高齢者介護の基本、ADLとは?

ADL(Activities of Daily Living)とは、食事・排泄・移動・入浴・更衣といった生活する上で不可欠な基本行動を指す言葉で、「日常生活動作」と訳されます。介護の現場で一般的に用いられる概念であり、高齢者がどの程度の介護を必要としているのかを計る指標とされます。日常的にADLのチェックを行い、そのほとんどが自立して行える間は介護は不要と判断されます。

このADLよりも高次で複雑な行動を指す言葉として、IADL(Instrumental Activities of Daily Living)があります。これは「手段的日常生活動作」と訳され、炊事・洗濯・買い物といった家事全般、服薬や金銭管理、公共交通機関の利用といった難易度の高い行為となります。ADLと合わせて介護の要否を判断する指標となりますが、IADLは日常的に行わなくても生活はできるため、「できるけどしない」のか「できない」のかを評価するのが難しいとされています。

IADLが部分的にできなくてもADLができる間は介護を受けたくないと考える高齢者も多く、できない事例があったら直ぐに要介護と判断する事で、反対に高齢者の自立を妨げるリスクがあるため、注意が必要です。

介護の仕事に就く方はこれらを踏まえた上で、高齢者一人一人の日常の動作をよくチェックする事が大切です。指標だからと杓子定規に判断を当てはめるのではなく、高齢者一人一人の意思や性格に合わせて適切に要介護の判断をする必要があります。